ENTRY 01
西田 圭佑
NISHIDA KEISUKE
中部支店 工事グループ
2015年4月入社
若手にも早々にやりがいのある立場を与えてくれる環境に奮起。
入社して3年目ぐらいからクボタ建設では、工事施工の計画を任せてもらえます。自分の立てた計画をもとに上司や作業員さん協力会社さんと折衝しながら施工管理を行うことになりますが、やはり今までの経験からこだわりたい部分が出てきますし、それに対して他の人と意見が対立することもあります。とある現場でも計画に対して反対意見がでたことがあったのですが、「この段階でこの施工は手間がかかるけれど、後々の進行が楽になる」と納得してもらえるように説明して、実際に思った通りの結果となり、とてもうれしかったのを覚えています。皆、現場の効率化やクオリティのバランスを考えて良いものづくりをしようとしている気持ちは同じです。その中で計画を任される立場として自分の意見を通すことは勇気がいることですが、そもそも若いからといって意見を聞かない風土ではないので、やる気さえあれば意見も伝えやすく、若手の段階からとてもやりがいが感じられると思います。社会のために役に立っている仕事であること。改めて高まった仕事へのモチベーション。
富山県の松川という河川に下水が流れ込まないようにする工事を担当した時ですが、公園の下にトンネルを掘っていたため、公園で沈下測量を毎日行っていました。すると公園を訪れた人に何をしているのかとよく聞かれました。その際「すぐそこに流れている松川をきれいに保つための工事で、この公園の下にトンネルを掘っています」と答えると「頑張ってください」「ありがとう」といった励ましや感謝の言葉をいただきました。普段の工事現場ではあまり近隣の方とお話ししないので、実感しないのですが社会のためになる仕事をしているのだと改めて気付かせてもらいました。また固有技術、工法を持っているクボタ建設ならではですが、お客様から工事完了後に、想像よりはるかに高いクオリティの結果に満足できた、助かったとよく言われます。やはりこういった言葉がモチベーションにつながりますし、やってきてよかったと思える瞬間です。多岐にわたる現場をさらに経験して誰からも信頼される技術者に。
入社してから5年。現場で二番手も経験し、「1級土木施工管理技士」の資格も取得しました。次のステップとして今年から下水の開削工事という全くやったことのないジャンルの現場担当に。今までは主にクボタ建設の固有技術の一つであるミニシールド工事を担当してきたのですが、新しい現場を担当し学ぶことがまだまだあると気づかされました。これからもさらにいろいろな工事を経験して、お客様はもちろん、協力会社さんや、上司、後輩からさらに信頼される技術者になっていくことが目標です。
![]() |
One Day 私のとある1日 |
|
---|---|---|
■ AM 8:00 | 朝礼・ミーティング | |
■ AM 8:00 ~ 12:00 | 施工計画書作成 | |
■ AM 12:00 ~ 1:00 | (お昼休み) | |
■ PM 1:00 ~ 7:00 | 施工計画書作成 | |
■ PM 7:00 | 業務終了 | |
その他に随時、発注者・関連機関・協力会社との事前立会や打合せを行います。 |
社会のために役に立っている仕事であること。改めて高まった仕事へのモチベーション。
富山県の松川という河川に下水が流れ込まないようにする工事を担当した時ですが、公園の下にトンネルを掘っていたため、公園で沈下測量を毎日行っていました。すると公園を訪れた人に何をしているのかとよく聞かれました。その際「すぐそこに流れている松川をきれいに保つための工事で、この公園の下にトンネルを掘っています」と答えると「頑張ってください」「ありがとう」といった励ましや感謝の言葉をいただきました。普段の工事現場ではあまり近隣の方とお話ししないので、実感しないのですが社会のためになる仕事をしているのだと改めて気付かせてもらいました。また固有技術、工法を持っているクボタ建設ならではですが、お客様から工事完了後に、想像よりはるかに高いクオリティの結果に満足できた、助かったとよく言われます。やはりこういった言葉がモチベーションにつながりますし、やってきてよかったと思える瞬間です。多岐にわたる現場をさらに経験して誰からも信頼される技術者に。
入社してから5年。現場で二番手も経験し、「1級土木施工管理技士」の資格も取得しました。次のステップとして今年から下水の開削工事という全くやったことのないジャンルの現場担当に。今までは主にクボタ建設の固有技術の一つであるミニシールド工事を担当してきたのですが、新しい現場を担当し学ぶことがまだまだあると気づかされました。これからもさらにいろいろな工事を経験して、お客様はもちろん、協力会社さんや、上司、後輩からさらに信頼される技術者になっていくことが目標です。
One Day 私のとある1日 |
||
---|---|---|
■ AM 8:00 | 朝礼・ミーティング | |
■ AM 8:00 ~ 12:00 | 施工計画書作成 | |
■ AM 12:00 ~ 1:00 | (お昼休み) | |
■ PM 1:00 ~ 7:00 | 施工計画書作成 | |
■ PM 7:00 | 業務終了 | |
その他に随時、発注者・関連機関・協力会社との事前立会や打合せを行います。